この記事は2017年10月に作成されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている場合があります。- 10月18日(水)24:00〜オンエアの内容に基づいた記事です。
- 10月25日(水)24:00〜再放送いたします。
今回のゲスト・マイノリティさんは、
フリーランスのカルチャースクール講師、Rucy;e(ルゥシィ)さんです。
元・洋菓子&パン職人で中医薬膳指導士、神戸洋菓子デザインアワード2011ファイナリストのルゥシィさんは、家事・育児・主婦業と両立しながら学校で学んだり、講師として多数の講座を担当しています。

目次
洋菓子&パン職人になるまで
お菓子を作る人をパティシエまたはパティシエールと言ったり、
パンを焼く人をブーランジェリエまたはブーランジェリエールと言うのですが、
ルゥシィさん曰く
「常日頃から製造しているわけではないので、ブーランジェリエ/パティシエールとは名乗らず、元・洋菓子&パン職人としています。」
事務職からお菓子とパン職人の修行へ
ルゥシィさんは高校卒業後、輸出入の税関を通す書類の管理をする事務職をしていました。
製菓学校には行ったことがなく、趣味でお菓子を作っていたわけでもありません。
まったくの素人だったんです。
それがある日突然に「将来、子供にプロ並みのお菓子を作って上げたい」という目標が芽生え、実際に食べて「美味しい!」と思ったケーキ屋さんに「ここのお菓子が大好きなので働かせてください!」と、飛び込みました。
特に求人募集もしていなかったのに、凄い行動力です。
最初は断られたそうです。
「将来、自分の店を持ちたいなどの目標がないと絶対に続かない」
「製菓学校の卒業生を雇ったばかりなので未経験者を雇う余裕がない」
が、ルゥシィさんの目標に共感してくださり、「将来、子供に世界一のお菓子を作ってあげてください」と急遽、雇っていただけることに。
お菓子とパン職人への修行が始まりました。
その後は神戸エリアでいくつかのレストラン・洋菓子店で調理やパン・製菓技術を高め、淡路島の花博にて島内ホテルのブーランジェリエとして温室会場のカフェのマフィンやクッキーを納入。
最初はお菓子作りの担当でしたが、パン職人がいないのでパンを作ってほしいと、職場からの指示がありました。
ルゥシィさんはパン未経験でしたので、休日に食べ歩きしたり勉強しながらパンを作っていたところ、パンの売上がどんどん伸びて行ったとのこと。
さらに経験を積み、神戸市灘区にパンと焼き菓子のお店「やきやきやさんRucy;e(ルゥシィ)」をオープン、独立。
オーナーシェフを務めました。
ルゥシィさんのお名前は、その屋号からきています。
お菓子とパン作りの講師を始めたきっかけは?
ルゥシィさんの作るお菓子やパンを食べてくださっていた方が、会社の福利厚生で講座を企画したいとご依頼くださったのが最初でした。
講座も流行り廃りがあって、たまたま立て続けに児童館だったりカルチャーだったりと講座のお話をいただいて、講師仲間であったり受講者の方であったりと口コミのように広がっていっったそうです。
人とのつながり、ご縁ですね。

パンやお菓子の見た目ツヤがあるかないかも重要。見た目が悪いものは味も良くないです。
人に分かりやすく教えることは、自分自身にも勉強になります。
なぜイースト菌が必要なのか?など、改めて考えるきっかけになります。
薬膳とは?講座内容は?

ひと言でいうと「体に良い材料を使った食事」です。
病気療養中の人でも食べられる、健康を保つための食事ですね。
薬膳とは漢方薬、漢方の分野の中の食事部門にあたり、生薬(香辛料、生姜、にんにく、ネギ、蜂蜜など)を使った料理のこと。
ハチミツも生薬ということを初めて知りました。。
- おもな内容は、
- アレルギーだったり、ダイエットであったり、気持ちのコントロールであったりと
毎日の生活で少し変えたいことに対して、食事や香りのアドバイス - 薬品会社の新開発の生薬を利用したレシピの提供
- サロンを経営されている方やヨガ教室でのティーレシピの相談・提供
などなど。
ダイエット目的の生徒さんも多く、砂糖についての質問も多いようです。
上白糖や三温糖よりも蜂蜜がおすすめ。
精製された白い砂糖よりも、色のついたままの茶色い砂糖のほうが良いと聞きますね。
私も蜂蜜や黒砂糖を使うようにしています。
女性に大人気の「薬膳カフェ」
大阪市内でも、おしゃれな薬膳カフェが増えましたね。
体に良いというのは皆さん何となくでもご存知だと思いますが、味としてはどうでしょうか?
食べにくそう、苦そうなイメージがありませんか?
実はそういったイメージは薬膳業界全体のコンプレックスだそうですよ。
実際は「ごく普通に食べられるごく普通の味だけど、実は生薬が入っている」という感じで、食べにくいとか苦いということはありません。
「体に良さそうな味」ですよ。
薬膳の講師を始めたきっかけは?

今のところ、有難いことに講座の後に、つぎは何をしましょうか?と言っていただけることが多いのと、今は健康志向でどの食材をどんなふうに採るのがいいのか、と聞かれたり、特にお菓子は砂糖について受講者の方からご質問いただくことが多く、ちゃんとお答えしたいけど難しい話は面白くないので、そこをわかりやすくお伝えしたい。
とにかく、せっかく私の講座を受講していただいたのだから、また作って欲しいという思いがベースです。
カルチャースクール講師・フリーランス講師になるには?

ご縁で声がかかることもありますが、自分がやりたいと思ったときの武器になります。
好きなこと、興味のあることをとりあえずひとつ挑戦してください。
パン・お菓子関連のスクール・講座・セミナー等に行きましたか?

身に着けるのは主に技術ですが、どうしてここで火の大きさを変えるのか、とか、冷やしたり温めたりするのも化学で理由があるので、現場で疑問に思うことはうっとおしがられるくらい聞いたり、帰って調べたりしました。
まだ、いまでも勉強が必要だと思っています。
薬膳関連のスクール・講座・セミナー等に行きましたか?
ルゥシィさんは、上海中医薬大学附属日本校(大阪)などで薬膳を学び、中医薬膳指導士の資格を取得しました。
先に薬膳の基本的なものを学んだということを条件に受講でき、中医学の薬膳についての専門知識を学び、健康相談やメニュー開発などに活かすいわゆるスキルアップのための講座だそうです。
なので、受講者は管理栄養士・整体師・薬剤師・調理師・レストランオーナー・エステティシャン・武術クラブコーチなど何かしら現在のお仕事に関連して学ばれる方が多いようです。

講座に関連する資格は必要?おすすめの資格や有利なものは?

お菓子とパンの境界線も料理の中のデザートとお菓子の境界線もない。
長年ケーキ職人として作ってきたケーキよりお母さんが家族のために作るショートケーキの方が家族は好きだったりする。
ただ、私が資格を取るのはどこまで知っているのかをわかりやすくするのと、ご依頼いただいた相手方からの信用に対しての誠意だと思っています。
食関連のおすすめの資格はたくさんあるので、まずはどこに活かしたいかで決められるといいそうですよ。

働きながらでも仕事や家事と両立して資格取得は可能?

もちろん、家族の協力があってこそですが、例えば子供が宿題をするときに合わせて一緒にテキストを開く、スクールに行って決まった勉強の時間を確保する、というようにすれば、意外と半日が長いです。
ルゥシィさんは、いずれ子離れしなければいけないと思うと、自分のことも忙しくしているほうが子供に過干渉にならずに済んでいるそうです。
学校へ通う時も「申し込んでしまったから勉強しなきゃ」と気持ちを切り替えると、半日くらい時間は作れるとのこと。
ママ友との時間を自分の時間に充てないといけない場合は、断る勇気も必要ですよね。
誰のために時間をつくるのか?
と考えたときに、
自分・家族・子供のため
としっかり認識できれば、ママ友ともほどほどの距離感がもてるとのこと。
主婦や、お子さんがいても講師の仕事は可能?

ただし、同業者はたくさんいるので、講座までにどれだけこだわりをもって準備していけるか、講座の時間以外も仕事に要する時間がありますから普段の生活からどれだけの時間や労力を使えるかですね。
講座の準備や試作にも時間がかかります。。
私もレッスン外のメールでの質疑応答や、レッスン後の振り返りノートを生徒さん一人一人に作成しないといけませんので、、分かります!
ルゥシィさんはお子さんが二人いますので、やっぱり大変ですよね。
子供が寝てる間などにまとめてやってしまうそうです。
カルチャースクール講師・フリーランス講師になるためにやっておいたほうがいいことは?

自分に少しの時間とお金をかけること。


私の依頼元にはさらに受講者というお客様がいる。
受講者の方に満足していただけるということは、あそこの講座はいい講座があるよね、といった依頼元のカルチャーの信頼も上げることに繋がる。
逆に楽しく無い講座に参加してしまうと、そのカルチャーそのものの評判を落とす、ということをいつも意識することは必要です。


仕事で行った先のカルチャーで、受講したい講座を探せること。


特に多いのは、お子さんが普段は食べないのに美味しいと言って食べてます!また作ります!というお言葉をいただけるときですね。
逆に、残念でもっと勉強しなくては、と思うときは、実際に何かの疾患をお持ちだったり、アレルギー性の例えば湿疹だったりといった時間のかかる体質改善についてご質問いただいたときは、やっぱりお医者さんに掛かっていることが大前提だし、継続することが大切なので、これが絶対いいですよ!と言ってあげられないんです。
あとは、お電話いただいて、「いま、スポンジを焼いているのですが膨らんでないんです!どうしたらいいですか?」っていう、すぐに駆けつけて差し上げられない状況はちょっと辛いですね。(笑)
ルゥシィさんは、行けるときは近くの生徒さんの家には助けに行くそうですよ。
その人のオーブンでないと、正確に出来ないそうで。
が、たいていはもう焼いてしまってるから間に合わない。。
お菓子作りはほんとにデリケートです。
目分量やオリジナリティや隠し味など、レシピを勝手に変えると確実に失敗します。。
分量は正確に計ってくださいね。(私もお菓子よく作ります)


他の講師や受講生に何らかの病気や障害、ハンディキャップをもっている人はいますか?

手話歴10年以上の健常者の講師と二人一組で指導されています。
聴覚障害の方も受講できますし、生の声を聞けます。


私は親子教室などを担当することもあり、その中にはいろんなお子さんが居て、自分で何でもできる子も先生や親御さんと一緒にする子もいます。
ですが、ハンディキャップをお持ちの大人が私の講座に参加されることが今までなかったことに気づきました。
いつか、聞こえない、聞こえにくい方も参加できる講座を企画したいと思います。
Rucy;e(ルゥシィ)さんのプロフィール
高校卒業後、山九(株)にて社会経験を積み、退職後は芦屋プレイバッハ等いくつかのレストランで調理・菓子を学ぶ。
特に担当した菓子の技術を高める為、東灘区の西洋菓子エスパスに入店。
同時に同区内の業務パン卸のケレスにてパンを学ぶ。
淡路島の花博では島内ホテルのブーランジェリエとして温室会場のカフェのマフィンやクッキーを下請。
その後、神戸市中央区のパティスリーウールドグーテ、灘区やきやきやさんRucy;eにてシェ
フを務めた。
18年前から始めたお菓子作り、パン作りの講習は現在も継続している。
神戸洋菓子デザインアワード2011ファイナリスト。
6年前から始めた染色は、もともとの凝り性から毎夏20枚以上のTシャツを染色。
多色で染める、染料だけでなく絵具も使って絵を加えるなど個性的なデザインが人気となり、個人サークルやNPO団体より講習やワークショップの依頼を受ける。
今は、これらの講習の内容をさらに深めるため、上海中医薬大学などで学び中医薬膳指導士の資格を取得。
また、生け花小原流では准教授の資格取得の手続き準備中。
JAMHAハーブ&ライフコーディネーター・メディカルハーブコーディネーター・メディカルセラピストを取得。
SCAJコーヒーマイスター取得。
現在はさらに上級資格のアドバンスドコーヒーマイスター取得へ向けてまい進中。
あとがき
私の本業はデザインの仕事なのですが、デザイン講師の仕事も時々させていただいております。すると、
「デザイナーなのに先生もされてるんですか?どっちが本業ですか?」
って聞かれることが多々あるんですよ。
自分ではハテ?という感じで、デザイン業の一環でデザインを教えているという認識です。
クリエイティブ業界では、現役の人が学校に講師として教えに行くことが普通にあり、会社員の場合は会社から出向として週に1日とか、学校に教えに行ったりもします。
昔々、私が働きながら通っていたデザイン学校の講座には先生はお二人いまして、
一人はデザイン事務所の社長さん、
もう一人は個人事務所のフリーランスのデザイナーさんでした。
今の私と同じ立場の人だったんです。
さすが現役の方だけあって、現場で役立つ知識をメインに授業をしてくださいました。
当時の私の感覚では、先生は「先生」という仕事一本でやっているものだと思っていましたが。。
今担当している講座も、ほとんどの生徒さんは仕事をしながら受講されています。
受講の理由も十人十色。
中には現役のデザイナーさんや、偶然にも難病をおもちの生徒さんもいます。
大人になってから、色んな目的で自主的に受講されてるんですよね。
うちは専門学校ではなくて、デザイン以外にもたくさんの講座がある、いわゆる「カルチャースクール」の一種だと思います。
自分で興味を持って自分の時間とお金をかけて、そういったスクールへ行ってみると、タテヨコの新たな出会いと繋がりがうまれたり、今度は自分が講師の立場になったり。
ということが、あるかもしれませんね。
再放送のご案内
上記の内容は、
10月25日(水)24:00〜24:30 に再放送いたします。(木曜深夜0時〜)
次回オンエアの予告
11月前半のゲスト・マイノリティさんは、
ご自身のモデル経験を活かし、奈良県初のウォーキングスクールを開校、
正しい姿勢と人間本来の正しい歩きのフォームを導く、リバースウォーキングスクール講師/株式会社リフェクト代表取締役の谷川利佳さんに、お話を伺います。
- 放送日は、
- 11月1日(水)24時から(木曜深夜0時〜)
- 11月8日(水)24時から(再放送)
お楽しみに〜。
お菓子とパンに関しては今年で講師歴18年になります。