この記事は2017年11月に作成されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている場合があります。- 11月1日(水)24:00〜オンエアの内容に基づいた記事です。
- 11月8日(水)24:00〜再放送いたします。
今回のゲスト・マイノリティさんは、
ご自身のモデル経験を活かし、奈良県初のウォーキングスクールを開校、
正しい姿勢と人間本来の正しい歩きのフォームを導く、リバースウォーキングスクール講師/株式会社リフェクト代表取締役の谷川利佳さんです。
2002年よりファッション、ブライダル、ヘアモデルとして様々なショーでモデルとして活躍。2011年からモデル経験を活かしてReBirth MODELWAKING Schoolを主宰し、自ら講師を務める。オープニングファッションショー監修や現役モデル指導、2012年より様々な企業でマナー教育も行う。

とってもスリムでスタイルがよくて小顔の谷川さんは、モデルさんにしては意外と小柄。
ウェディングのモデルは10センチ以上のハイヒールを履いたりしますので、実はそれほど高身長でなくともOKなんですね。
ですがヒールの高い靴でもふらつかずにウォーキングするには、やはり訓練が必要です。
そして、「モデルの歩き方」というものは基本的に体には良くないものでもあるため、リバースウォーキングスクールではモデルウォーキングを取り入れた「美=健康」のウォーキングを実践されています。
目次
リバースのモデルウォーキングとは?効果は?
「モデル達がヒールの高い靴でふらつかずスムーズに歩くために行っている体幹トレーニング」と、「洋服を美しく魅せるために体の重心を意識して行うポーズを利用した最新の姿勢と歩き方の改善メニュー」
という二つのレッスンを組み合わせて実施なさっています。
このようなレッスンを積み重ねていくことでインナーマッスルが鍛えられるそうです。
そして、普段なかなか使うことがない肩〜腰にかけての体幹を動かすことで、正しい姿勢・人間本来の正しい体の動かし方(正しい歩きのフォーム)に戻すことができるとのこと。
ハイヒールを履くと足首がキュッと細く締まって見えますよね。
細く見えるだけでなく、続けることで実際に足首が細くなるそうです。
さらに、お尻もキュッと引き締まる効果が!
ピンヒールでも体幹がしっかりしていると、ふらつかないんですって。
私も昔は10センチのピンヒールとか履いていたんですが・・・
今は10分歩くのでも体力消耗してしまうため、かかとの低い靴を履くほうが増えました。
最初の頃は足首が直角になるのが歩きにくかったですがもう慣れました。
ヒールの高い靴も低い靴も、ふらつかずに歩くためには、やっぱり「慣れ」も大きいそうです。
また、「人間本来の正しい歩き方に戻す」という概念に、なるほど、と思いました。
私たちは生まれてしばらくすると自然と立ち上がり、いつの間にか歩くことを覚えますよね。
ところがよくよく思い返せば、「正しい歩き方」というものは親にも学校でも教わったことがないんですよ。
皆さん、何となく独自の歩き方が定着してしまっているかと思います。
それが実は間違った歩き方かもしれません。。
でも、
「歩き方を変えようとすると歩きにくいし、自分の歩き方が一番歩きやすいし楽!」
と思われている方も多いのではないでしょうか。
学校で「背筋を伸ばしなさい」「ピシッとしなさい」と注意されることはあっても、具体的にどこをどう伸ばすのか、角度は、お腹は、背中は、力の加減は、体幹は、なんてことは教えてくれません。
その言葉の捉え方の違いで、人間本来の姿勢や歩き方から遠ざかってしまう。
お腹やお尻を突き出して歩いたり。
昔は背骨がS字になることが「姿勢が良い」とされていましたが、それは思い込みで、実はそうではないんです。
体幹ストレッチとは?効果は?
多くの人が使えていない体幹部分(胴体部分)のインナーマッスルを意識して、使えるように働きかけていくストレッチのことです。
体幹部分のインナーマッスルが刺激され、使えるようになることで、無意識に体に入っていた余分な力が抜けるそうです。
また、足腰への負担が軽くなり、姿勢が良くなるだけでなく美脚になったりダイエット効果も期待できるとのこと。
体幹を意識することで、太りにくい体が得られるそうです。

手足のようにとっさに動かせる部位とは違い、大きな筋肉が集まる体幹部分を日頃から動かすには無意識では難しく、意識して動かすことが大切です。
歩き方が変わると怪我や故障の防止にも

一緒に健康で美しいナチュラルビューティーを目指しましょう!
現役モデル時代にウォーキングレッスンも受講していた谷川さんは、レッスン以外にも整骨院で学んでこられました。
実はウォーキングレッスンは、怪我や故障の防止として、スポーツをされている方や小さなお子さまにもオススメだそうです。
というよりデメリットがなく、メリットしかないとのこと。
体幹がしっかりすることで、体に軸ができます。
スポーツの種類によっては体に偏りが出てくるものがあり、軸をもっていることによって体を柔軟に動かせるメリットと、しっかり軸ができていることによってパフォーマンスとパワーが上がるという効果が得られます。
何となく、
「ウォーキング」+「スポーツ」=「競歩」
を連想したら、谷川さんいわく
「競歩の選手こそ体幹のかたまり。体幹を正しく鍛えた賜物だと思います。」
なんだそうです。
あの歩き方はとてもパワーを使うので、体幹がしっかりしていないとできないスポーツなんだとか。
確かに、あの速さで姿勢をまっすぐキレイに保ち、目線もまっすぐ前を向いて長距離を歩き続けるわけですからね。
とはいえ、競歩は競技ルールに乗っ取った歩き方がありますので、実際のウォーキングレッスンとは歩幅など少し異なります。
- 正しい歩き方は、
- かかとから足を降ろして、足を蹴り出して前に進む
- 目線は前に
- 足元を確認しながら歩きたい場合は、目線を下に向けてから上にあげる
私は子供の頃からよく、何もないところで転けたりつまづいたりするのですが、それは決して「道のせい」ではないらしいです。w
無意識に重心が下がり、無意識に目線が下がり、無意識に足を擦って歩いていることが原因でした。
体幹から、骨盤から足を出したいのに目線が下がっているため、腰が後ろに引っぱられる。
そのため、足を前に出したいのに足が出ない。
重心が下になってしまい、足を地面に擦るため転けてしまう。
という悪循環だそうです。
小さなお子さんがしょっちゅうひざ小僧を怪我して帰ってくるから心配・・・という親御さんは、お子さんの歩き方を一度見直してみてはいかがでしょうか。
ウォーキングレッスンを受講しているのはどんな人?目的は?

また、プロモデルだけでなく、肩こりや外反母趾を治したいなどの身体のトラブルでも通っていただいています。
- プロモデルになりたい方
- 現在モデルの方
- 肩こりやO脚を治したい方
- 外反母趾は治ったけど予防のために継続している方
- 立ち居振る舞いを学び方
- ダイエットしたい方
などなど、色んな方が色んな目的で受講されています。
男性も受講できますか?

ホテルマンの方が、お勤め先のホテルではマナー研修が実施されていないため、立ち居振る舞いを正すためにレッスンを受講されています。
慢性的な肩こりに悩んでいた方は、ウォーキングレッスンを始めたところ肩こりが改善したのでそのまま継続されています。
ご夫婦で受講されている60代の方は、奥さまが外反母趾でお悩みだったところ、シューフィッターさんのすすめで歩き方を変えるために歩き方教室を探していて、リバースのウォーキングレッスンを始めました。
「夫婦や恋人と一緒にできる習い事」でもあるんですね。素敵です。
シューフィッターとは、お客様の健康管理の一翼を担うとの自覚に立って、足に関する基礎知識と靴合わせの技能を習得し、足の疾病予防の観点から正しく合った靴を販売するシューフィッティングの専門家のことです。
シューフィッター養成認定機関 一般社団法人 足と靴と健康協議会(FHA)
http://fha.gr.jp/shoe
結婚式に向けてのリハーサルにもウォーキングを
リバースのウォーキングレッスンは、結婚式に向けてのリハーサルにもおすすめ。
最近の結婚式は動画撮影が主流らしく、撮影した映像を後日観てみると、ウェディングドレスを着て美しいはずのご自身の、歩き方を見て後悔するケースが多いとか。
新婦だけではなく、新郎にも効果絶大だそうで、
最初レッスンに通いだした頃は服装やヘアスタイルに無頓着だった男性が、鏡張りのレッスンルームで自分自身の全身を日々見つめ直したことで自然と服装も変わっていったそうです。
立ち居振る舞いが変われば、自信も溢れてきますよね。
年齢制限はありますか?

- リバースウォーキングスクールでは、
- キッズ(3歳〜中学生)
- 高校生以上
の2つに年齢を分けています。
モデルやタレントを目指しているキッズも受講しています。
3歳から正しいウォーキングを身に付ければ人生が変わりますね~。
日常でできるウォーキング上達のコツは?
正しい姿勢とウォーキングを身に付けると、無意識に姿勢や歩き方を保てるようになるそうですが、そこまでの道のりは長いです。。
筋トレと同じく、2〜3回ちょっとやってみただけでは身に付きませんし、レッスンだけで得られるものではありません。
無意識にできるようになるには継続。
継続するためにも、日常生活にしっかり取り入れることが重要です。
- 上達のコツは「骨盤を立てること」
- お尻の穴をキュッと締めて骨盤を上げる
- お腹を凹ませる
継続することで体型もスリムになっていくとか。
- ウォーキングや体幹ストレッチに役立つものは?
いつでもどこでも、基本的に身ひとつで出来るのもウォーキングの良いところでもありますが、レッスンや日常でのトレーニングにおいて服や身に付けるものなど、何か自分のテンションの上がるグッズを常備しておくと継続しやすいです。
確かに、間に合わせで用意したボロボロヨレヨレのTシャツよりも、自分が好きな色やデザインのTシャツのほうが断然モチベーションが上がりますよね。
ヘアバンドだったりシュシュ、服、シューズなどたくさんありますので選ぶのも楽しそう。
誰でもウォーキングレッスンに参加できる?
ウォーキングレッスンというと、若いモデルさんやその卵など必要に迫られている方しか通えないような、何となく敷居の高いイメージはありませんか?
決して「選ばれた人」だけではなくキッズやミセスやご年配の方、
スタイルに自信のない方、体型がふっくら・ぽっちゃりしている方など、どなたでも参加できます。
体に障害のある方や、私のように持病がある方でも、主治医に確認していただきOKが出れば参加できます。
ただし絶対に無理はしないでくださいね。
また、産後の方には特にオススメだそうです。
産後は骨盤が開いているので、ウォーキングレッスンや体幹ストレッチに最適の時期なんだとか。
ですが、こちらも医師に相談の上、無理ぜずにご参加ください。
妊娠中の方は万が一の事故等を防止のため、ご参加いただけないとのことです。
出産を終えてから是非ご参加くださいね。
特別な準備は必要?
初めは素足から始めますので、特に準備するものはありません。
リバースでは更衣室、ロッカーも完備しています。
また、スカート以外のパンツスタイルのほうが受講しやすいです。
できれば足のラインがわかるもの、ぴったりしたもの(レギンス、スパッツ等)のほうが、体のラインを確認しながら指導できるそうです。
ぽっちゃりさんでもそこは割り切って挑戦してみましょう。
もちろん強制ではありません。
- レッスンを継続してクラスが上がる時に
- スニーカー
- 3cmのハイヒール
- 5cmのハイヒール
が必要になるとのこと。
ハイヒールの種類は黒のレザーハイヒール(エナメルではない)、トゥが開いていないものを使用します。
※足が滑り、前にいかないようにするため
体験レッスンはありますか?

前日までにお電話またはホームページからご予約いただけます。
ウォーキングスクールの開校したのはいつ頃?きっかけは?

痩せたい、キレイになりたいとたくさんの悩みを聞いているうちに、正しい姿勢・歩き方をすれば全てが可能になることに気が付きました。
それを伝えたいと思ったことがきっかけです。
そして生徒さんご自身がチャンスを掴める場所にしたいと思いました。


私自身が奈良県で生まれ育っていますので、奈良県のみなさんにも健康にキレイになってもらいたいと思ったからです。
ウォーキングスクールが大阪や東京に集中していたため、奈良県にも気軽に通っていただけるスクールをつくりたい。ということから始まりました。
地元に「正しい姿勢と人間本来の正しい歩きのフォーム」を伝えたい、根付かせたい、奈良県を盛り上げていきたいとのことでした。
地域貢献でもあるわけですね。


生徒さんの成長が見え応援できることです。


辛かったことは、退会されたことです。


継続できないとやる意味がないので・・・。


奈良キッズコレクションとは?
谷川さんが実行委員も務める「奈良キッズコレクション」。
第二回目の開催が決定しました。
奈良キッズコレクションは数多くあるキッズコレクションの中でも「ステージが大きく、本格的なショーが魅力的」なキッズコレクションです
奈良キッズコレクションvol.2 開催決定
日時:2018年4月29日(日)
会場:なら100年会館
さらに進化した奈良キッズコレクションを一緒に盛り上げてくれる出演キッズ大募集
3歳〜中学3年生までの男女 ※自薦他薦問いません
奈良キッズコレクションのイメージモデルオーディションや、有名ブランドのステージを歩く事のできるランウェイモデルのオーディションも開催決定!
ランウェイを歩きたい!
モデルになりたい!
新しい事にチャレンジしたい!
そんなキッズを大募集!!!
全くの初心者でも、モデル経験がなくても大丈夫!
奈良キッズコレクション実行委員会の運営するレッスンにて、一流の講師陣が完全サポート!
さらに、、
奈良キッズコレクション出演キッズの中から、1年間モデルとして活躍できるオフィシャルモデルも選ばれます
奈良キッズコレクションの広告塔として、さまざまなイベントで活躍のチャンスがございます!

オーディションへのエントリーの流れ
- 一次審査:書類選考
- 二次審査:ウォーキングテストやカメラテスト
※締め切り:2017年11月25日
※一次審査通過者にのみご連絡
- ※下記いずれかの日程
- 2017年12月9日(土)10:00〜18:00の間で30分程度
- 2017年12月10日(日)13:00〜18:00の間で30分程度
二次審査に合格された方は奈良キッズコレクション出演決定。大きなステージに立つチャンスです。たくさんのエントリーお待ちしております詳細・エントリーはこちら
奈良キッズコレクション
http://www.narakidscollection.com
ReBirth walking schoolの詳細
- ベーシックウォーキングクラス
音楽のリズムに合わせたウォーキングはもちろん、体幹トレーニング・体幹ストレッチなどたくさんのメニューをお楽しみ頂けます。バッグや上着を使って楽しくモデル気分で行うレッスンもあり、ワンランク上の健康とキレイを目指すクラスです。
★ストレッチ20分、ウォーキング1時間40分
- ヨガウォーキングクラス
丁寧なリラックスヨガや、呼吸に合わせて体の力を抜きながら行うフローヨガ、インナーマッスルに働きかけるパワーヨガなど、様々なヨガメニューで体を柔軟にしたあと、基本の姿勢や歩き方、リズムウォーキングなどを行います。
正しい姿勢や歩き方が定着しやすく、モデルウォーキング初心者様にオススメのクラス。
★ストレッチの代わりにヨガ1時間、ウォーキング30分
どのレッスンも、呼吸に合わせてゆっくりと丁寧にインナーマッスルを刺激していくので、ぽかぽかと体が温かくなり、しなやかで柔軟性のあるキレイなスタイルに導いてくれます。
モデルを目指す人のための本格クラスは、モデルに必要な技術的なウォーキングやマナー、雰囲気づくり、オーディション対策など実践的な内容です。
- ReBirth (リバース)walking school/model agency/studio
- 月謝制
- 1DAYレッスンあり(3000円/回)
- プライベートレッスン可
- 企業様向けレッスンプログラムあり
〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2-1-12 細川ビル4F
近鉄奈良線 富雄駅 徒歩1分
奈良キッズコレクション
http://www.narakidscollection.com
instagram
ReBirthmodelagency
あとがき
今から3年前、リバースさんが現在の場所にオープンした際のレセプションに出席させていただきました。
その後も某イベントを主催した際に、出演モデルのウォーキング指導をRIKAさんにしていただきました。
実はイベント当日のリハーサルと同時進行でのレッスンでしたので、会場は人と物で溢れてバタバタ。。
そんな中、
「数メートル直進で歩けるスペースだけあれば大丈夫です!」
と心強い言葉をいただき、会場に到着するや否や、何とか長さだけは確保できた通路(もちろん人と物に挟まれています)で颯爽とウォーキング、そしてレッスン。
その姿がとってもかっこよかったです。
そして、本当に身ひとつで出来るんだな~と感心しました。
歩き方が変わると姿勢も変わるので、見た目の印象もすっごく変わると思います。
プロのモデルさんは当然スタイルも見た目も綺麗ですが、歩き方が綺麗というのも自分を美しく見せる技術なんだと、改めて思いました。
ちなみに駅などで、まるで鉄槌を振り下ろしたかのように、馬の蹄のように大音量でヒールを鳴らして階段を下りてくる女性を見かけたことがあるかと思います。
明らかに「音が鳴る人」と「音が鳴らない人」がいる。
この違いは何か?
真剣に考えたことがありました。
「皆さんどこで音の鳴らない靴を探して買ってくるんだろう?」と、不思議に思っておりました。w
実は、あれこそ「靴が原因」ではなく「歩き方が原因」なんですよ。
- 色々と対策案も出ていましたので、いくつかご紹介しますね。
- サンダルやミュールで階段を降りる時は特に注意を払う
- 時間をかけてゆっくりと降りる
- つま先とかかと同時着地で音を消す
- 階段を下りる時は、つま先と土踏まず辺りに意識を集中させて、ヒールと足のかかとがなるべく離れないようにする
- かかとから静かにそっと着地する
などなど。
ゆっくり降りてみると、慣れないうちは「ダン!」とか「がつん!」という感じでした。
そして物凄く体の筋肉を使うこと、姿勢を意識しないとゆっくり階段を降りられないことがわかりました。
そもそも、ストラップやかかとがついてない、つっかけ状態のミュールという靴は、スリッパと同じ構造なので、特に階段を音を出さないようにして歩くのは難しいんですね。
足を上げると、一瞬かかとが靴から離れてしまうので、足をおろしたときにヒールの裏側を「たたきつける」という感じで異常に音が出るようです。
スリッパと違って固いですから、どうしてもカンカンと音が鳴ってしまいます。
意識しながら階段を下りられるようになると、多分、一応、音を鳴らさずに普通に歩けるようにはなるでしょう。
太ももの普段使っていない筋肉を使って筋肉がプルプルしたり、前かがみにならないように姿勢を意識したり、油断するとふらついたりすします。
それでも音が鳴らないように意識して歩くことで、歩く姿が以前よりもっと綺麗になると思いますよ。
再放送のご案内
上記の内容は、
11月8日(水)24:00〜24:30 に再放送いたします。(木曜深夜0時〜)
次回オンエアの予告
11月後半のゲスト・マイノリティさんは、
現役女子大生のナレーター、鈴木菜月さんに、お話を伺います。
- 放送日は、
- 11月15日(水)24時から(木曜深夜0時〜)
- 11月22日(水)24時から(再放送)
お楽しみに〜。
実は身長は161〜162cmと、小柄なんです。