この記事は2019年8月に作成されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている場合があります。- 2019年5月1日(水)24時〜オンエアの一部とインタビューに基づいた記事です(敬称略)
- 5月8日(水)24時〜再放送
- 5月15日(水)24時〜再放送
- 5月22日(水)24時〜再放送
2019年5月のゲスト・マイノリティさんは、
地域支援団体 誠翔園 代表で就労継続支援A型事業所 守口誠翔園 管理者の森川誠榮さんでした。
目次
就労継続支援作業所とは?
RiN:就労継続支援A型作業所の管理人でもいらっしゃるんですよね。どういうところなんでしょうか?
森川:基本的にはB型と大体同じですね。障害者の総合支援法に3つ、就労支援のカテゴリがあって、A型、B型、移行支援がある。A型は利用者と雇用契約を結んで従業員として働いていただく。B型は都度都度の賃金ですが、A型は都道府県の最低賃金以上の対価を払いなさいと。
RiN:法律で決められているんですね。働きたくない人を無理矢理に働かせるわけではないですよね・・・?
森川:基本的にはハローワークに行って、面接という流れなので強制的に、というものではないですね(笑)
RiN:ハンデがあっても働きたい人はやっぱり大勢いらっしゃいますか?
森川:凄くいてはりますね。
ヘルプマークを使うべき人がまだヘルプマークを知らない
RiN:そういう施設だと、森川さんはヘルプマークはご存知ですよね。
森川:もう当然ながら知ってます。特に見た目に(ハンディキャップが)わからない方がつける非常に良いものなので。(ヘルプマークの運用は)市町村によっても全然違いますよね。
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
街中や公共交通機関など生活の様々な場所で、周囲からの配慮を必要としている方がいます。
ヘルプマークを身に付けた方を見かけた場合は、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。
出典ヘルプマークについて(大阪府)
参考助け合いのしるし ヘルプマーク – 東京都福祉保健局
RiN:中には持病があったり障害があったりでヘルプマークを使うべき人なのにまだヘルプマークのことを知らない、という人が結構いると思うんですけど、そういう場合はご本人はヘルプマークの存在を知らないから、自分で探すというわけにもいかないし。
森川:今はネットで検索はできますけど、ヘルプマークという言葉自体を知らないと、存在を知らないとどうするの?という。基本的に市町村とか行政側は、取り立てて特別に告知してくれない。役所には(ヘルプマークの)ポスターを貼ってますけど、目にする以外は存在を知らない人がたくさんおられると思うんですよね。
RiN:最近ようやく駅や電車でポスターとか見かけるようになったくらいで、ほとんどの人は何も気にしていない。
森川:ぱっと見ね、スイスの逆バージョン、赤十字みたいなマークでね。
RiN:森川さんご自身が、どうにかヘルプマークを配布できないかと何かされたことがあるそうですが。
森川:ウチの施設の窓に掲示していたんです、ヘルプマークのポスターを。それを見て(ヘルプマークを)ちょうだい、欲しいですと、ちょこちょこ来られるんです。基本これは守口市でいうと市役所の障害福祉課の窓口があって、そちらに行ってくださいねと言うんですけど、あまりにもよく来られるので、役所のほうに「ある程度うちでヘルプマークを預からせてください。その場でお渡しするほうがいいでしょう」ということは言ったんですけど、それは無理と断られちゃって。ダメです。取りに来てくださいと。
RiN:ヘルプマークを市役所まで取りに行けない人も絶対いるだろうし。自治体によっては、例えば兵庫県はヘルプマークを郵送もしてくれる。兵庫県はヘルプマークの導入が(関西では)遅かったんですけど。導入時期も自治体によってバラバラなので。
趣旨はヘルプマークと同じものなんです。そのためヘルプマークの導入は未定でしたが、2018年より兵庫県にもヘルプマークを導入しました。
兵庫県にも同様の趣旨のオリジナルマスコットキャラクター「譲りあい感謝マーク」が既にあり、約2万人が利用。一方で、「県民だけに通用するものだと認知度が広がらない」との意見もあり、全国で普及が進むヘルプマークの導入を決めた。「譲りあい感謝マーク」の廃止はせず、カードやタグの裏面に記載し“共存”させる。
「ヘルプマーク」見たら気配りを 兵庫県が導入(神戸新聞NEXT)
ヘルプマーク・ヘルプカードの入手方法(兵庫県の場合)
その他、郵送・ファックス・メール等でも受付可能です。
後日申請書記載の住所までご郵送いたしますので、交付申請書を県窓口までご提出ください。
ヘルプマーク・ヘルプカードの交付は無料ですが、1人1個(枚)までとさせていただきます。
(ヘルプマーク・ヘルプカード1つずつまで同時に交付可能です。)
SDGs(持続可能な開発目標)とは?
RiN:色々な活動をされてらっしゃいますが、「SDGs」とは一体何でしょうか。
森川:ご存知のない方がまだまだたくさんいらっしゃるんですけど、「持続可能な開発目標」というんですけど、これは何かというと、2015年に国連のサミットで採択された「2030年までの目標17個」、細かく説明すると明日になるんですけど、これを全世界みんなで達成するべく目標。努力目標じゃないです、やり切ろうという目標なんですね。
持続可能な開発目標(じぞくかのうなかいはつもくひょう、英語: Sustainable Development Goals: SDGs〈エスディージーズ〉)とは、持続可能な開発のための17のグローバル目標と169のターゲット(達成基準)からなる、国連の開発目標である。2015年9月の国連総会で採択された『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ』(Transforming our world:the 2030 Agenda for Sustainable Development)と題する成果文書で示された2030年に向けた具体的行動指針。2015年までの達成を目指していたミレニアム開発目標(MDGs)が継承されている。
持続可能な開発目標(Wikipedia)
- 貧困をなくす
- 飢餓をゼロに
- 人々に保健と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダーの平等
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
出典持続可能な開発目標(SDGs)- 2030アジェンダ(国連広報センター)
出典持続可能な開発目標(国連開発計画(UNDP))
RiN:その活動は私たちの日常生活にも何か関係があるのでしょうか。
森川:国際連合の主導なんで、もちろん国から地方自治体とか企業とか組織とかが取り組むべきものなんですけど、個人レベルでも取り組んでいかなければならない。できることはたくさんあります。17個のゴールがあって、その中からまた下にターゲットという細かい169個の、僕もまだ全部見てないですけどたくさんあるので、何か関わることが必ずありますので、個人的にやっていっていただきたいですね。
RiN:節分の時期に恵方巻きの廃棄が問題になりましたが、ああいうことも関係がありますか?
森川:あれはターゲットの「作る責任・使う責任」といって、これも(関係が)あるんです。恵方巻きの(廃棄の)酷い映像、全部ゴミになって。あれも食品ロスといって、日本って食料自給率が30何%のくせに廃棄したおすので。食べれるんですよ、全然。それを何とかせんといかんやろうという。悲しくなりますね、あの映像は。
RiN:毎年(恵方巻きを)作っているから、ある程度は売れる個数とかわかりそうなものですよね。
森川:今年は完全予約販売とかね。生産量を減らそうという試みもあって弱冠は改善されてるんですけどね。
RiN:恵方巻き以外にも、コンビニエンスストアなどで売っている食品の賞味期限切れ問題があります。
森川:賞味期限・消費期限が切れると廃棄されるので。僕は結構トシなので子供の頃はそんなのは一切なかって。ちょっと匂い嗅いで、そんなレベルなんですよ。十分いけるんですけどね。「念には念を」で賞味期限とか作っちゃってるんで。
RiN:賞味期限と消費期限はまた違いますものね。女性は賞味期限は1週間くらい過ぎても平気という人が多くて(笑)
森川:コンビニの棚でも思い切り奥の方まで手を伸ばしてはる、順番に取ってよみたいな(笑)。僕は店側の人間じゃないですけど。
RiN:手前に残った商品がロスになっていくということですよね。すぐに食べる物は手前から取っていこうと。
森川:それを一人ずつがやればね。大きくなりますよ、動きが。
RiN:そういう簡単なことでもいいんですか?
森川:全然大丈夫です。
RiN:じゃあ、私でも誰でも出来るということですね。
森川:17の目標と169のターゲット、「SDGs」で検索すれば出てきますので、じっくり読んで何か出来ることがないかなと考えていただければありがたいですね。
もしかして虐待?迷ったときは
RiN:虐待を受けているお子さんの支援もされているということですが。
森川:特に子供がね、お年寄りも(虐待は)あるんですけど、特に子供は無抵抗で無力なので何とかせんといかんということで。実は今年の1月にゼロ会議というね。大阪府ってやっぱり虐待で死ぬ子供の数が都道府県で一番なんですよ。一番ってワーストですけどね。
この数をゼロにしようと。2021年までに。という運動が始まってるんですね。誰でもこれに関われますので是非ちょっと調べてください。
大阪府の児童虐待による死亡児童数は平成29年で7人。全国でワースト1。虐待死を防止するには、いっぱいいっぱいの親の孤立感を軽減することが大切です。ゼロ会議に参加して、大阪府民のすべての大人が①自分の周りの親の悩みを聞いて、②解決する方法を一緒に探し(本サイト)、③民間や行政の相談窓口や、電話相談を一緒に付き添っていただきたいと思います。3ヶ月に1度開催するゼロ会議は、2時間の中でそれらを具体的にお伝えする会議です。この民間の私たちだからこそできる児童虐待死防止策は、親にとって想像以上の大きな手助けとなります。ぜひゼロ会議へ足をお運びください。「1人の100歩より100人の1歩」が児童虐待死をゼロにすると信じています。
ゼロ会議
RiN:大阪はひったくり件数もワースト1とか。今ニュースでも虐待問題ってクローズアップされてますし、「躾と体罰の違い」とか問題も出てきてますけど。よく知ってる近所の家庭のお子さんでも、ちょっとおかしいなと思ったら通報しようみたいな、出来ない人もいますけど。
森川:義務なんですよ、通報は。虐待の報告のことを通告というんですけど、これはもう義務なんです。だから、「違うかな?違うかったらどうしよう?」じゃなくて、違うかってもいいんですよ。違っていればそれはそれでOKなんです。
「何かおかしいな」と思ったら必ず、児童虐待の全国共通ダイヤルというのがありますので。「189(イチハヤク)」という、簡単。ここにかけていただくと地域の児童相談所に繋がりますので。24時間いつでもやっています。
児童相談所全国共通ダイヤル
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
「児童相談所全国共通ダイヤル」にかけるとお近くの児童相談所につながります。
通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。
これまで、児童相談所全国共通ダイヤルは10桁の番号(0570-064-000)でしたが、覚えやすい3桁の番号にして、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするため、平成27年7月1日(水)から「189」(いちはやく)という3桁の番号になります。
※一部のIP電話はつながりません。
※通話料がかかります。
出典児童相談所全国共通ダイヤルについて(厚生労働省)
RiN:ちょっとでも「もしかしたら?」と思ったら、(虐待とは)違うかもしれないけど通告しましょうと。
森川:よく隣から凄い声が聞こえるとか、ギャー!とか、何か分からないですよ。でも疑わしい時は通告していただくと。
RiN:昔と比べると(虐待が)ニュースになることが増えたかもしれないですが、虐待件数自体も増えている気がします。ストレスを抱えすぎというか、ちょっとおかしくなってきてますよね、何かが。
森川:虐待は乳児・幼児・児童・小さい子の子育て世代が一番関わってくるので、僕も子育ては2人経験ありますけど、夜泣きが酷いとか、やっぱり色々あるんですよ。そうするとお母さんのストレスが溜まったりとか、例えばお父さんが失業してお母さんにあたる。お母さんが子供にあたる。もういろんなファクターが絡んでくるので。子育て世代のね。支援のサポートをするという目的がさっきのゼロ会議にもあるんです。
RiN:すべて繋がって、引っくるめて。お母さんのケアも。
森川:ケアもするし、話し相手とか。「何かあったら話聞くよ。何でも言ってよね」という。その(子供に)手を出す出さんで瀬戸際になってる家庭とかは、相談していいところがあったらもう言いたいんですよ。けどなかなか行政はタライ回しにされて。例えばですよ、ちゃんと取り合ってくれないとかで落ち込んだりするんで、もっと気軽に地域ぐるみで聞いてあげる体制をね、作れれば。ウチなんかは「ウチに来てよね」ってポスターを貼って。何か困ったことがあったら、虐待じゃなくてもいいじゃないですか。子育てで悩んでることとかあればいつでも聞くよ、という体制をとってるので。
RiN:聞いてもらえるだけでもちょっと気持ちが楽になったりとか。何か虐待があるとお母さんのほうだけクローズアップされると思うんですけど、旦那さんからDVを受けているというケースも。
森川:かなりありますよね。家長としてお父さんが家をコントロールしている場合は、DVを受けてるお母さんが子供に、お父さんが子供に虐待していても何も言えないとか。言うとまたこっちがやられるとか。そういうのがありますよね。
RiN:負のスパイラルですね。
森川:何とかしないとね。虐待らしき子を見て通告して、というのももちろん大事ですけど、そこに至るまでに子育て世代の虐待の芽を摘んで。このサポートも大事かなと思ったりするんですね。
RiN:そういう活動をする上で、行政から十分なサポートは受けられているんですか?
森川:行政は児童虐待防止法を改正しましょうねとか、何か事件があるごとに根本的な施作をと言うんですけど、結局、児童虐待の相談数も児童虐待死も増え続ける一方なんですよね。ということはどこか他にも何か手立てをせんとね。減るどころかまたこれね、増えちゃうじゃないですか。
RiN:私は子供の頃に悪さをしたら思いっきりお尻を引っ叩かれて大泣きして、でもそのおかげで間違ってたことが分かったという。でも世代の違いもあるので、もし今時の子がお尻をギャン泣きするまで叩かれたら、やっぱり子供自身も「自分は虐待されている」と思っちゃうんですかね。
森川:躾と虐待、ていうか体罰という基準がね、明確になっていないんですけど、体罰は常態化したり、例えば子供にまったく責任がない場合は虐待に繋がる場合はあるんですけど、躾の場合は子供に悪いことがあったりとか、突発的なものでしたら躾の範疇におさまるのかなとかね、この辺がちょっとややこしいんですけどね。今度の改正案は躾名目の体罰を禁止するとかもあるらしいんですけどね。
あとがき
実はこの放送回、初日は令和元年5月1日。
「天皇即位の日」でした。
この日をもって平成から新しい元号に変わったんです~。
とは言っても、収録の時点ではまだ平成。
新元号はまだ謎の状態でしたよ。
本題に入りますが、この番組では度々ヘルプマークについて特集を組んでおります。
ヘルプマークユーザーの方々からのお便りには詳しい病名や障害などが書かれてあったり、皆さんの住む自治体でのヘルプマーク導入状況を教えてくださることがあります。
知っているものもあれば何となくの知識しかなかったことも、お便りを通じて知ったり、調べたり、とても勉強になります。ありがとうございます。
2018年6月のヘルプマーク放送回の時にも、ありがたいことにたくさんメッセージをいただいたんですが、その中の1つを今回改めてご紹介したいと思います。
ラジオネームグルメキング
お住まいの地域愛知県岡崎市
年代40代
就労支援B型作業所で、ヘルプマークを持っている女性がいて、自分で調べたら、病名、緊急連絡先などを書き込めるタイプのヘルプマークがあるのを知り、欲しくなったんですが、当時(今年の2月)住んでる岡崎市では、ヘルプマーク自体扱ってなくて手に入れる事ができませんでした。
先月から岡崎市でもヘルプマークを扱うようになったのを知り、作業所で仲良くなった精神障害者(精神障害2級)のツレと市役所に貰いに行きました。
障害手帳を見せて、ヘルプマークを貰いに来たと伝えたら、直ぐに対応してくれました。が、出てきたヘルプマークは調べて知ってた物とは違って、シールタイプの物でした。
病名や緊急連絡先など書き込めない物でした。自治体に寄って差があるんだね。
とツレと話して、ヘルプマークを入れるカードケースを買いに行ってきました。
ヘルプマークの認知度、ヘルプマークの統一制が徹底されると良いとおもいます。
「就労支援B型作業所」という名称ですが、このお便りをいただいた時は聞いたことがあるような無いような、大した知識は持っていなかったんですよ。
現時点で企業で働くことが不安だったり困難である方に対し、働く場所を提供します。
B型は雇用契約を結ばず、利用者が作業分のお金を工賃としてもらい、比較的自由に働ける”非雇用型”です。
就労継続支援B型とは(障がい者就業サポートガイド)
つまりフリーランスなんですよね。いろいろな働き方がありますね。
作業所で仲良くなったツレと市役所に(ヘルプマークを)貰いに行きました。
「ツレ」という響きがいいですね(笑)
大阪でも仲の良い友人しか「ツレ」とは呼びません。
自分と同じ、もしくは近い境遇の人が身近にいると頼もしいし、嬉しいと思うんですよ。
それが同じヘルプマークユーザーで、しかも一緒にヘルプマークを貰いに行ける間柄。
なかなか出会わないと思うんですよね。理解しあえる人には。
何だか微笑ましいなと思いました。
そして就労支援B型作業所は、このように理解しあえる人に出会えるかもしれない場所でもあることを知りました。
同じ働く環境なら、一人でも友人がいるほうが働きやすいように思います。
このように教えていただくだけでなく、自分で調べてみると「知っているのと知らないのとでは大きく違う」ことが改めてわかりますね。