この記事は2017年12月に作成されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている場合があります。- 2017年12月20日(水)24:00〜オンエアの内容に基づいた記事です。
- 12月27日(水)24:00〜再放送いたします。

今年は続々とヘルプマークの導入自治体が増えましたが、皆さまの周りには何か変化がありましたでしょうか?
さて今回は、「ヘルプマーク」にまつわる皆さまからのお便りをまじえながら、ヘルプマークや諸々について、ヘルプマークを知らない方も知っている方も一緒に考えていければと思います。

今回の募集の詳細と、ヘルプマーク関連のラジオ放送を企画している経緯については下記リンク先をご覧ください。
目次
前回のヘルプマーク関連の放送内容
ヘルプマークについての詳しい解説は、前回の放送記事をご覧ください。

ヘルプマークとは?

ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。ヘルプマークは東京都が作成し、全国に普及が進んでいます。
平成26年7月から民間企業への働きかけを実施しています。
助け合いのしるし ヘルプマーク(東京都福祉保健局)
- ヘルプマークユーザーには、例えば
- 義足を使用している
- 人工関節を使用している
- ペースメーカーを使用している
- 臓器移植を受けた
- 発達障害である
- 妊娠初期である
- 難病である
などなど、色んな状況の方々がいます。
-
そして実は、元気そうに見えても
- 疲れやすい
- 全身に激痛がある
- いつも熱がある
- つり皮につかまり続けることがつらい
- 同じ姿勢で立ち続けることがつらい
などなど、見た目には分からない問題を抱えている方がほとんどです。
ヘルプマークにまつわる体験談
前回に引き続き、ヘルプマークにまつわるお便りのご投稿、ありがとうございました!
オンエアで読ませていただいた投稿を、こちらにも掲載させていただきます。

「ヘルプマーク」に関する当事者やご家族など色んな方々の色んな体験を知ることができて、私自身も大変勉強になりました。
投稿内容についての私なりの補足情報などを交えてご紹介していきます。
ヘルプマークと発達障害
【お住まいの地域】香川県【年代】30代
全国的に導入が始まり私が住む香川県でも今か今かと待っていますが、導入予定はありません。
娘が広汎性発達障害自閉傾向で見た目に全く分からず困り事があっても、パニックになり周りからは変わった子、ウケるなどと言われ冷ややかな目で見られます。
ヘルプマークに対して私も正しく理解は出来ていませんが、軽度の発達障害の子は対象ではないのかもしれません。
香川県は軽度の発達障害に対しての支援はほぼなく、軽度の子は生きにくいです。ヘルプマークが普及し発達障害に対し正しい理解が得られれば支援の輪も広がるのではないかと期待してしまいますが、県外から引っ越してきて驚きました。香川県は他県に比べ軽度の子に対しとても冷たいです。
重度、軽度と比べてはいけませんが、ヘルプマークを持つ事で見た目には分からない障害で気力を失いかけている子達の小さな光になれば良いなと思います。
香川県が1日でも早く軽度の子でも住み良い場所になる事を祈ってなりません。

広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)とは?
何種類かの症状や疾患があり、それらをまとめたものを呼ぶ。主にコミュニケーション能力などに症状が現れてくる
「発達障害」という言葉そのものは、ここ十数年であっという間に浸透していきました。
研究が進み目まぐるしく進化している医療分野のひとつでもあります。
子供の頃に「問題行動を起こす」「注意しても直さない」「言うことを聞かない」
と怒られたことは誰でもあると思います。
子供には子供の言い分がありますよね。
同級生にもたくさんいましたし、子供の頃はむしろそれが当たり前。
大人になるにつれて自然と治ったり意識して変えていくものだと思いがちですが、社会人になり30代に差しかかった頃、ふと自分自身に違和感を覚えて一人で悩み、自己診断テストなるものを試してみたら、「あれ?もしかして大人の発達障害?」
となり、病院へ駆け込む大人がここ数年で飛躍的に増えたそうです。
自己診断テストを扱うサイトや本もたくさん増えましたね。
大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加したこともあり、「発達障害」の認知度が飛躍的に上がりましたが、医療機関にかかるのは早ければ早いほどよいとのこと。
幼い頃であれば成人するまでに十分な「コミュニケーションを促す療育」を受けることが可能と言われていますが、デリケートな内容のため先生や周りが気づいても保護者に伝えることは難しいことだと思います。
小学校でのお仕事の際に、支援学級の子供たちと接する機会がありました。
保護者から診断書や「こういう対応をしてください」という要望なりを提出いただいている子供には、そのように対処してよく気に掛けるのですが、体感としては「届け出のある子供」は軽度やグレーゾーンの子供が多いような気がしました。
ところが不思議なことに、届け出のない子供=健常児と見られている子供の中には、かなり心配になってしまう子供が数名いました。(たまたまだとも考えられますが・・・)
そういった情報共有は仕事上必要なのですが、子供同士で起こったトラブルは保護者に報告をしますが、さすがに受診をすすめることができません。
保護者に何とか気づいてもらうしかない・・・。
みーママさんは、きっとお子さんのことをよく気にかけていて、「あれ?もしかして?」と早くに気づかれたか、もしくは学校などから受診を勧められたことがあるのかもしれませんね。
どちらにしてもそれを受け入れて早々とお医者さんに診てもらったからこそ、「見た目には分からない障害」に気づいてあげられたんですね。
自閉傾向で、見た目には全く分からず、困り事があっても、パニックになり、周りからは変わった子、ウケるなどと言われて、冷ややかな目で見られる
友達同士で冗談で、変わってる〜とかウケる〜とか言うのとは明らかに違いますよね。
私の身近にこういう発言をする人がいたらと思うと・・・。
この子たちは、結婚して出産して、もし自分の子供に発達障害があると分かった場合に同じように「ウケる~」とか言うのでしょうか。
それでもヘルプマークを付けていることによって、お子さんがパニックになってしまった時に誰かが助けを差し伸べてくれるきっかけになるかもしれません。
他府県でもヘルプマークは貰えます
自分で取りに行くか、誰かに取りに行ってもらわないといけないですが…。
私は大阪府民ですが、先に京都で導入されたので京都府庁に事前に電話で確認して、京都府からヘルプマークをいただきました。
ひとつご参考に。
香川県のヘルプマーク導入は?
今回の放送時点で、香川県のヘルプマーク正式導入の情報は見つかりませんでした。
香川県のホームページを調べてみると、「県民の声」というコーナーにヘルプマーク導入の要望が2件ありました。
2015年5月6日の投書に対しての回答内容
ヘルプマークについてご提案をいただき、ありがとうございました。
ヘルプマークは東京都のガイドラインによると、障害のある方などが持ち歩くことにより、公共交通機関等を利用する際や災害時、緊急時などに周囲の人に手助けを求めるツールとして有効であるとのことですが、こうしたマークについては、全国的なマークにすることでより効果的にご利用いただけるものと考えます。
昨年10月には、東京都から各道府県にヘルプマークについてのガイドラインの送付がありましたので、本県においても、全国的な気運が高まる中での実施に向けて、今後他県との情報交換等に努めてまいりたいと考えています。
県民の声 一覧(香川県)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/kenmin/pages/kavyqs150506100653.shtml
2014年9月29日の投書に対しての回答内容
このたびは、ヘルプマーク導入についてご提案をいただき、ありがとうございました。
ヘルプマークは東京都のガイドラインによると、障害のある方などが持ち歩くことにより、公共交通機関等を利用する際や災害時、緊急時など周囲の人に手助けを求めるツールとして有効であるとのことですが、こうしたマークについては、全国的なマークにすることでより効果的にご利用いただけると考えます。
東京都に確認したところ、近日中に各道府県にガイドラインを送付し、導入についての協力依頼を行うとのことですので、本県においても、全国的な気運が高まる中での実施に向けて、今後他県との情報交換等に努めて参ります。
県民の声 一覧(香川県)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/kenmin/pages/k8nrbq150306205056.shtml
少しずつ実施に向けて動いているような、いないような・・・。
ヘルプマーク導入自治体が増えているので、もうそろそろ動きがあれがいいですね。
ヘルプマークと難病(特定疾患)
【お住まいの地域】千葉県【年代】20代
私は優先席に座る時のお守り代わりとして、ヘルプマークをつけています。もし、若いのになぜ座っているのかと言われた時に、マークを見せて説明しようと思っているからです。誰しも座りたいのは一緒だと思うので、席を譲って欲しいとはあまり考えていません。
そんな考えで付け始めて一年半になりますが、今まで二度譲って頂いたことがあります。
初めての時には、まさか譲って頂けるとは思っておらず、突然のことに驚いてしまい、きちんとお礼を言うことが出来ませんでした。
二度目はつい先日の出来事です。
斜め前に座っていた男性が立ち上り、ヘルプマークを表示したスマホの画面を手に、これですよねと声を掛けて下さいました。そして、気付かなくてすみませんと仰りながら席を譲って頂きました。わざわざ調べてまで声を掛けて下さったことに感動して、涙で目がにじみました。仕事帰りで疲れてらっしゃるだろうに、本当にありがたかったです。
逆に松葉杖の方を見掛けた時などは、席を譲るようにしています。

付け始めて一年半になりますが、今まで二度譲って頂いたことがあります。
これでもかなり多いほうみたいですが、SNSでヘルプマークの画像を見かけたことがある人も以前より増えているかもしれませんね。
席を譲っていただいた上に優しい言葉までかけてくださるなんて、想像するだけで涙が出てきます。。
潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)とは?
大腸の粘膜が炎症を起こし、腹痛などの症状を引き起こす
- 厚生労働省より指定される原因不明の難病のひとつ
- 患者数はここ10年で倍増し、現在およそ16万人以上
- 一番、患者数が急増している難病である
モデルの高橋メアリージュンさんも潰瘍性大腸炎であることを公表されていましたし、他にも安倍晋三内閣総理大臣や若槻千夏さんもいらっしゃいますので、かなり認知度も上がっているんじゃないかと思います。
安倍総理は病気を理由に一度辞任されてましたが、その時期に、「お腹が痛い」ことをネタにされたり叩かれていたのを覚えています・・・。
基本的に発症すると緩解・再燃を繰り返して行く。全消化管に生じるクローン病と異なり、基本的に大腸に限定して生じる。また、大腸粘膜が長期に渡って炎症を生じることで大腸癌を発症する可能性もある。
潰瘍性大腸炎(Wikipedia)
- 難病情報センター 病気の解説(一般利用者向け) >> 潰瘍性大腸炎(指定難病97)
http://www.nanbyou.or.jp/entry/62
前回も、潰瘍性大腸炎の別の方からお便りをいただきました。
それで気になっていたのですが、医療系ドラマで取り上げられていたような?と思いつつ結局思い出せなかったので調べました。
「最上の命医」というドラマに登場していたそうです。
病理医ドラマ「フラジャイル」だったかな?と思っていたら別物でした(クローン病の疑いの末、別の結果?)
潰瘍性大腸炎の最新治療
潰瘍性大腸炎は根治が難しい病気ですが、最新の臨床研究では「腸内細菌」を移植するという治療法の研究が進んでいるとのことです。
日本でも臨床試験が始まっている。順天堂大学消化器内科では、14年6月から20歳以上の潰瘍性大腸炎の患者を対象に実施している。大腸の粘膜がただれて潰瘍ができる炎症性の腸の難病で、下痢や血便、発熱などが続く。責任者の石川大助教は、「30人に実施し、7割程度の治療効果を確認した。トラブルや副作用もない」と手応えを感じている。
腸内細菌で体が変わる? 移植で腸炎改善も(NIKKEI STYLE)
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO89942570Q5A730C1W13002?channel=DF140920160919&style=1
便移植療法の開始から約3年半が経過し、抗生剤療法と組み合わせることで、潰瘍性大腸炎の患者さんの腸内細菌叢を効率的に変化させ、その変化が高い治療効果と関わっていることが明らかになってきました。今後、更にこの治療法の効果を高めるべく、ドナー便の選択や、投与回数、評価の方法などを変えて効果的なプロトコールを目指しているところです。まず、ドナーですが、こちらで特定のドナーを選択し、提供する方式(便バンク方式)を2017年6月から採用を開始しました。
腸内細菌療法の臨床研究について(順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器内科)
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/shokaki/about/treatment/intestinal_microbiota.html
大腸の粘膜が炎症を起こし、腹痛や下痢などの症状を引き起こす難病、潰瘍性大腸炎。患者数はここ10年で倍増し、現在およそ16万6,000人にも上る。そんな病を治すため、最新の臨床研究として行われているのは「腸内細菌」を移植するという先進的な治療法。さらに、血液のある成分を除去することで症状を改善させるという治療法も登場。そんな医療現場の最前線を取材。
治る!最前線 第72回 潰瘍性大腸炎の最新治療(ワールドビジネスサテライト/テレビ東京)
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/naoru/post_135595/
有料オンデマンド配信で上記放送を視聴できるようです。
ヘルプマークとバギー型車いす
【お住まいの地域】群馬県【年代】30代
娘は3歳でバギー型車いすに乗っていますが、見た目では障害児と気付かれないことも多いです。
そんな中SNSでヘルプマーク普及のサイトを見て、ぜひ群馬にも導入してほしくて町に要望を出し、導入して貰えることになりました。
娘が通っている施設は自閉スペクトラムなど見た目でわからない子が多く、せめて周囲から見守っていただければ…という気持ちから要望などの活動を始めました。
現在施設のお母さんと一緒に子供にヘルプマークやヘルプカードをバッグやバギーにつけて登園して周知したり、他の自治体に要望を出したりしてます。
町でも保健師さんが支援センターでのミニ講話でヘルプマークの話をしたり、母子手帳発行でも必ずお話をするなどして下さってます。
ですが、まだまだ認知されておらず、視界にも入ってなさそうで普及には程遠い印象があります。
また、小さな町ですと、当事者ですらヘルプマークを知らなかったりします。
地道ではありますが、まずは当事者の方々に知って頂き、利用してもらうことで更にマークの存在が知られたらいいなと思っています。
子ども用の「バギー型車いす」とは?
ぱっと見はベビーカーに見えますが、実は、「子ども用の車いす」のひとつなんです。
- 一般的な子ども用の車いす・・・主に足の不自由な子どもが利用
- バギー型車いす・・・足の障害だけではなく病気などで長時間姿勢を保てない子どもが利用
ベビーカーでは、障害のある体をしっかり固定することができません。
普通に乗せると座れないので、乗せてもずるずると落ちてくるんです。
- 腰などをベルトでしっかりと固定することが可能
- 1人1人の身体の状態に合わせて、背もたれや足を乗せる部分の角度を調整することが可能
その反面、
- 本体の重さが15キロほどにもなるため、段差などで抱えるには大変な重さ
- 人工呼吸器などの医療機器を乗せると、重さは数十キロにもなる
病院に通うのにも、荷物を合わせると40キロ近くになり、電車移動やちょっとした段差を乗り越えるのも大変ですが、外出に欠かせません。
また、バギー型車いすの存在はほとんど知られていないため、利用している親は大変な苦労をしています。
駅のホームと車両の間に段差や隙間がある場合、一般的な車いすの場合はスロープを使った介助を受けることができますが、バギー型車いすは一般に知られていないため、多くの駅でスロープの利用を断られてしまうそうです。
無事に電車に乗ってもベビーカーに間違われ、車いす用のスペースを譲ってもらえないことや、他の乗客にベビーカーと勘違いされて「折りたたんでください」と言われることもたびたび。
そのため、電車に乗るのも混んでいる時は気が引けてしまい、乗れないこともあるとのこと。
ヘルプマークの存在は、もっともっとたくさんの方々に知っていただきたいですが、バギー型車いすも同じく「知っていて当たり前」の存在になってほしいですね。

「バギー型車いす」のためのマーク
何か情報がないか調べてみましたら、ぱっと見は「子ども用車いす」だとは分からない「バギー型車いす」のために、ひと目で子ども用の車いすとわかってもらえるような「マーク」も販売されておりました。
作成者の娘さんも同じくバギー型車いすを利用されているようで、とっても可愛らしいバギーマーク®︎を数種類手づくりされています。
- 子ども用車いすマーク バギーマーク®︎のお店
https://buggymark.official.ec/
画像出典:ママたちのハンドメイド介護グッズのお店 マムミニョンペッシュ
ヘルプマークと補助人工心臓
【お住まいの地域】兵庫県【年代】30代
ラジオネーム『Miracle Human』(ミラクルヒューマン)です。
今回、このラジオに投稿させていただいた理由は、ヘルプマークのことを知っていただくともに、世の中には外見ではわからないが、様々な個性を持って生活をされている方いらっしゃいます。
わたしも、その一人であります。
わたしのヘルプマークを使用するきっかけとなったのが、4年前に劇症型心筋炎という病気になり、4年間の闘病生活を送っていました。そして、無事次のステップに進むことができたのですが、その4年間の闘病生活での出来事を皆さんに紹介したいと思います。
その社会生活の中で嬉しかったことや辛かったことの両者を紹介します。
まずは、私事になりますが、4年間の闘病生活では、心機能が著しく低下していた為、補助人工心臓HeartmateⅡ(ハートメイト2)を体内に入れて生活をしていました。その補助人工心臓は、外部からの衝撃には非常に悪く、腹部からもドライブラインという命のラインがあります。それが引っ張られても命に関わることになります。
その機械を装着することは、病院での長期入院から自宅療養が出来、社会復帰することができるためです。
それは、公共交通機関に乗って移動するということも可能ということであります。
しかし、病院からは次のようなことを注意して乗車してくださいと指導されていました。
●公共交通機関に乗車するときは、混雑しているしていないということに関らず、必ず座席に座ってください。
●エスカレーターに利用する時は、強引に乗るのではなく、慌てずにゆっくりと乗降してください。
などということでした。
以上のことを、まずは知っていただきたいと思います。
では、ここからはその公共交通機関での出来事です。
まずは、辛かったことからです。
公共交通機関に乗車した時に、私がヘルプマークを周りの人に見えるようにカバンにつけていたのですが、誰もそのことに気が付かず、また気づいても、「あのマークは何だろう…」というような目でこちらを見るだけで、知らないふりをする方や見ても構わず寝たり携帯電話を触っている人がいました。
そのことに、わたしはまだまだヘルプマークは社会には浸透していないんだとことに残念でした。
一方では、わたしがいつも同じ曜日、同じ時間帯、同じ車両に乗っていると、他の乗車客にも同じ方がいらっしゃいました。
その方は、遠方から乗車されて座っているのにも関わらず、わたしの姿をみると、必ず席を譲ってくれる方で、また、たまたまその時に乗らなかったら、後日見た時に心配してくれる方がいらっしゃいました。
このようにヘルプマークを見なくても席を譲ってくれる方もいれば、気づいていないふりをする方もいらっしゃいますが、まずは『ヘルプマーク』を社会に広めていけたらと思います。そして、まだ導入されていない都道府県もたくさんありますので、1つでも多くの都道府県に導入していただけたらと思いますし、難しければ多くの人が見る場所に広告をしていただき、1人でも多くの人に知ってもらいたいというのが、わたしたち当事者の思いです。
いつも席を譲ってださって、心配までしてくださるなんて、、なかなか出来ることじゃないですね!凄い・・・。
補助人工心臓 HeartmateⅡ(ハートメイト2)とは?
脇の下あたりにバッテリーを装着して、腰のコントローラーと心臓の血液ポンプを繋ぐ「ドライブライン」という管状のものがあります。
確かにこれは日常生活でのちょとしたことでひっかけてしまいそうで不安です。
画像出典:Left Ventricular Assist System (LVAS) | HeartMate II
劇症型心筋炎とは?
- 心筋炎の中でも急激に病状が悪化して、死に至ることが多い
- 短時間でみるみる悪くなるため集中治療が必要
- 今まで「病気知らず」で元気に過ごしていた人が、風邪のような症状を訴えたあと、突然重い胸の症状に襲われる
- 健康な方ほど急性心筋炎の診断が遅れやすい
健康な人ほど、「元気なはずの自分がなぜ体調を崩してしまったのか?」を理由付けする傾向にあるそうですよ。
急性心筋炎の初期症状には腹痛や下痢などがありますので、「普段は全く病気などしないので、きっと食べものに当たってしまったのが原因だろう」と思い込んでしまい、発見が遅れる傾向にあるとのこと。
忙しい人は病院に行かない(行けない)人が多いですが、何かおかしいな?と思ったら病院へ行きましょう…。
急性心筋炎の症状の多くは風邪に似た症状が先行して現れます。
- かぜ様症状:悪寒、発熱、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感、のどの痛み
- 食欲不振
- 悪心(おしん:吐き気や胸のむかつき)
- 嘔吐
- 腹痛、下痢
心筋炎とは-健康な人でも突然かかる心臓病(病気や症状等の医療情報をわかりやすく 医師・病院と患者をつなぐ医療検索サイト|メディカルノート)
https://medicalnote.jp/contents/151218-000022-ZHGTBP
兵庫県には何故ヘルプマークが導入されないのか?
以前、ハート・プラスマークの代表の方に教えていただいたので調べてみたんですが、実は兵庫県ではヘルプマークよりも先に「譲りあい感謝マーク」というものが2011年7月に制定されていました。
内部障害者や難病患者の方など、配慮の必要なことが外見からわかりにくい人がいます。
譲りあい感謝マークは、そうした方々が外出する際に身につけることによって、バスや電車での座席の譲りあいをはじめ、周囲の人びとが配慮を示しやすくするなど、障害や難病を抱える方々などの社会参加を応援し、みんなにやさしい環境づくりを進めていこうというものです。
みなさんのご配慮をどうぞよろしく!譲りあい感謝マークとは(兵庫県)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/yuzuriai.html
趣旨はヘルプマークと同じものなんですね。
東京都がヘルプマーク配布を始めたのが2012年なので、それより前からの取り組みです。
「譲りあい感謝マーク」のピンバッジやキーホルダーなどのグッズを販売していて、申請書と身体障害者手帳などを提示して購入することができるそうですよ。
ヘルプマークについての兵庫県の公式な回答としては、
「ヘルプマーク」については、グッズ製作等の実質的導入は今のところありませんが、今後「譲りあい感謝マーク」とあわせて普及に取り組んでいくこととしています。
提案箱(兵庫県)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk04/teianbako/h2901/050112.html
※2017/12/22現在 閲覧不可になっていました(ご指定のページは見つかりませんでした)
ということでしたので、当面は自治体としての正式な導入予定はないけれども、東京都作成のヘルプマークポスターやチラシを「こういうものがありますよ」という具合に設置していただけるということですかね?
ヘルプマークと通勤電車
【お住まいの地域】奈良県【年代】20代
見た目は普通なのですが長い通勤電車で体調のすぐれないときもあるのですが、ほぼ無反応みたいです。付けてる意味ないよなぁって悲しくなるようです。
もう少し認知度が上がればいいのにねと話ししています。
公共交通機関車内のステッカー掲示
奈良県もヘルプマークの導入は今年2017年からです。
奈良県といえば近鉄電車(近畿日本鉄道)ですが、ちょっと調べてみたところ、
- 近畿日本鉄道株式会社・・・ポスター掲示、チラシ配架
- 近鉄バス株式会社・・・ポスター掲示、チラシ配架
- 京阪バス株式会社・・・ポスター掲示、チラシ配架、ステッカー掲示
京阪バスは奈良市内は運行していなかったかも?
ポスター、チラシ設置は大変ありがたいですが、理想は優先席のところに他のステッカーと同じようにヘルプマークのステッカーを貼ってほしいですね。
広告費も人件費もかかりますが…。
つい先日、大阪府内で近鉄バスに乗りましたが、優先席付近にヘルプマークのステッカーはまだありませんでした…。
一方、東京都のヘルプマーク表示の経緯は、
- 2012年10月から、ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示等が、都営地下鉄大江戸線で開始。
- 翌年、2013年7月から、都営地下鉄全線、都営バスなどで開始(東京都交通局)
- そのまた翌年、2014年7月から、民間企業への働きかけも実施。
東京を例にすると、導入の年から優先席へのステッカー標示が始まっていて、来年には市営地下鉄全線にステッカー標示…?
と期待してはいたんですが、かなり遅れていますね。
ヘルプマーク導入の、あまりの要望の多さに急いで最低限の準備をして、他の自治体と情報交換をしつつなんとか導入を実現できた、、という感じでしょうか。
それだけ日本全国でヘルプマークを必要としている人がいる、ということですよね。
ほぼ無反応というのは、ヘルプマークのことをまだ知らない人がほとんどなのでしょう。
認知度が上がるにはまだまだかかりそうですので、長い目で3年後、5年後に期待したいですが、来年には出来ればステッカーを貼ってほしいですね。
ヘルプマークを通して「見た目は元気そうでも何らかの病気や障害をもっている人がいる」ことを、もっとたくさんの人が知ってくれたら嬉しいです。

ヘルプマークと急性下壁心筋梗塞
【お住まいの地域】千葉県【年代】50代
最近の話役所の人にそのマーク何ですかと聞かれました
まだまだ周知されてないんだと思いました。このマークを付けているからと言って特別扱いをされたいとは思いません、見た目は普通の健常者です、ただ心臓に疾患を持った人が少なからず自分達の近くにいる事に気づくきっかけになればいいと思います。
役所の人にそのマーク何ですかと聞かれました
え~最近ですか!
千葉県って東京の隣ですよね?
かなり前から隣の東京都で大々的に始まっているヘルプマークなのに、一般市民ではなく役所の方でも知らないものなんですね。びっくりです。
担当部署が異なると、まだ周知が行き渡っていないのかもしれませんが…。
でも、ヘルプマークに反応して何のマークか気にされているところは嬉しいです。
身近にヘルプマークを使用している(必要としている)人がいなければ、なかなか知る機会がないんですよね…。
私の小学校の同級生男子が心臓疾患で手術もしていて、体育はもちろん見学でした。
小学生の低学年なので私も周りもよく分かっていなくてもおかしくはなかったはずなんですが、先生方にもよく事情を説明されていたおかげで、同級生たちは小学校1年生にして並みの大人よりも気遣い心配りができていたのでは?と今でも思います。
「生命にかかわる心臓の病気であること」、「ドッジボールや鬼ごっこに参加させてはいけないけど一緒に楽しむこと」、「体育を見学してもからかわないこと」という、大人からすると当たり前のことでも、子供には分かりませんから…。(実際はもっと細かく注意されていましたよ)
かと言って、腫れ物に触るようなものでもなく、本当に子供らしく仲良く遊んでいました。
また、その同級生の胸の手術跡を何度か見ていたので、子供心に「大変なこと」だと認識していました。

急性下壁心筋梗塞(かへきしんきんこうそく)とは?
下壁心筋梗塞は、心臓の下の方で起きる心筋梗塞の一種
強い胸部の痛みや苦悶感が生じ15分以上持続するが、虚血状態が解消されなければ数時間以上続く。顔面蒼白になり、冷や汗、除脈、血圧の低下、脈拍の上昇などを伴い、意識不明に陥ることもある。そして、最悪の場合は、死に至る恐ろしい病である。(Wikipedia)
- 心筋梗塞とは、動脈硬化によって血管内にプラークという脂肪の塊が出来て、それが破裂することによって血栓になります。
- この血栓が冠動脈に詰まることで心筋に血液が届かなくなる状態です。
- 下壁梗塞は同様の症状が心臓の下部で起きています。
- 心臓のどの場所で梗塞が起きても、症状はほぼ共通です。
- 初期症状としてまず挙げられるのは、胸の痛みです。
- ある一部だけでなく広範囲に痛みが広がっているように感じます。
- チクチクするような痛みではなく、圧迫されたような痛みが生じますが、これは数分で治まります。
- 他にも、呼吸困難・吐き気・嘔吐・左の小指が痛む・肩や背中が痛む・冷や汗が出るなど。
前胸部の激烈な痛みが特徴で、胸痛は狭心症より強く、時に”死”の恐怖感や不安を伴うこともしばしばあります。胸痛の持続時間は30分以上で、数時間におよぶこともあります。
心筋梗塞(標準医療情報センター)
http://www.ebm.jp/disease/heart/01skosoku/
冠動脈ステント留置手術とは?
- ステントとは、人体の管状の部分(血管、気管、食道、十二指腸、大腸、胆道など)を管腔内部から広げる医療機器である。
- 多くの場合、金属でできた網目の筒状のもの。
- 腕やモモの動脈からカテーテルを使って血管の中に入れて、内側から支えて広げることで、十分な血流を確保する。
ステントはすでに10年以上にわたって冠動脈疾患の治療に用いられており、数百万の人々の役に立っています。
ステント留置術は重大な合併症が起こることはまれですが、バルーン血管形成術と同じリスクをすべて伴います。カテーテル挿入部位に感染や大量の出血が生じ、あざができることがあります。その他のまれな合併症として、心臓発作および心臓突然死があります。ステント留置術|冠動脈ステント
http://www.medtronicstent.jp/cad/to_ste.html
ヘルプマークと思いやる心
【お住まいの地域】奈良県【年代】40代
3か月前より手持ちカバンにヘルプマークを付けて行動してます。
認知度はほぼ零ですね!
「それ何?とか何のキャラ?とか私がアニメのワンピースの大のファンなこともあって、チョッパーのキーホルダー?などなど…!」
その度にヘルプマークの事を説明し、思いやる心、助け合う大切さ、さしのべる気持ちを伝えてます!
勉強になったわ!とか、心配りをします!とか温かいお言葉を頂いています。
個人的には、
ヘルプマークと言うロゴが少し重い気がします!
思いやりマークぐらいが適度に心にピンときます!
そもそも、スマホ社会なので過半数はスマホとにらめっこで廻りを見渡していませんね!
小さな缶バッチのヘルプマーク!
思いやりマークを作って頂けたら
もう少し普及するかと思ったりもします。
奈良県もヘルプマーク導入からまだ1年と経たないので、まだまだこれからかもしれませんね。
それでもお友達はヘルプマークを見て「それ何?」と反応してくれることに凄い!と思いました。

ヘルプマークは大きすぎる?マタニティマークは小さすぎる?
ヘルプマークも他のマークも、どれくらいの大きさがベストなのか?難しい問題ですよね。
大きすぎず小さすぎず、絶妙なサイズというのは利用する人によって違いますからね〜。
小さすぎても気づいてもらえないし、大きすぎてもユーザーさんが使いにくいこともあるだろうし・・・。
マタニティマークは小さすぎて、誰も気づいてくれないという体験談を聞いたことがあります。
私の友人は東京に嫁いで妊娠後、早速マタニティマークをつけていたんですが、一度も電車で席を譲ってもらえたことがないそうです。
その友人が言うには、「マタニティマークが小さいから誰も気づかないんだろう」とのことでしたが、仮にA4サイズ(大学ノートの大きさ)くらい大きなものだったら席を譲っていただける機会は増えるでしょうか・・・。
もしかすると、マタニティマークのことを知らないから妊婦さんだと気づかないのかな?
先日、電車で優先席に座っていると、斜め前に座っていた20~30代のスーツ姿のサラリーマン男性が立ち上がり、女性に席を譲っているところを見かけました。
あら、カッコイイな~と思いつつw
何のマークをつけていたんだろう?と気になった(というよりヘルプマークかな?と気になった)ので、それとなく見てみると、女性はバッグにマタニティマークを付けていました。
改めてみると「やっぱり小さいな~!」と驚いてしまうのに、お兄さんよくぞ気づいてくださいました!と、ただただ感心しましたよ。
ここ数年で、大阪でも電車に乗っているとマタニティマークを身につけている人を見かけることがかなり増えたな~と思います。
優先席の窓にマタニティマークのステッカーが貼られてるのも、ごく当たり前の光景になりましたね。
ヘルプマークを付けている人は、まだ見たことがないんですが・・・。
(まだ様子を伺っているのかしら?)
どのマークにしろ身に付けている人数が増えたら、よりたくさんの人の目にとまりやすくなってるんだろうと思います。
そうすると、自然と見る機会が増えてマークを覚えていき、認知度が上がっていくのではと期待しています。
そうあってほしいです。

「みんなの声かけ運動」とは?
「思いやりマーク」で思い出したのですが、兵庫県では「みんなの声かけ運動」というものを実施しているそうです。
街中で困っている人がいたら声をかけて助け合うという取り組みで、実際に活動していただける方を随時募集しており、登録制となっています。
活動中であることを示すバッジも作成しているんだそう。

兵庫県では、だれもが、地域社会の一員として支えあうなかで、安心して暮らし、元気に活動できる「ユニバーサル社会」の実現をめざしています。
その一環として、障害のある方、高齢者、妊婦、小さな子ども連れの方をはじめ、だれもがまちなかで困っているときに、みんなが声をかけて助けあおうという「みんなの声かけ運動」を展開しています。「みんなの声かけ運動」を実践・普及する声かけ運動推進員を募集しています(兵庫県)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/universal/koekake.html
あとがき
今回の『マイノリティ向上委員会』は、ヘルプマークにまつわる体験談でした。
ヘルプマークは万能ではありませんし、席を譲ったり助けたり声をかけることが法律で決まっているわけでもなく、強制でもありません。
あくまで、思いやりと気遣いです。
まずは、もし身近な人や大切な人がヘルプマークをつけて現れたときは、
「それ知ってるよ」って是非、声をかけてあげてください。
ひとつの知識や教養とかマナーや雑学とか、何でもいいのでとりあえずヘルプマークを、どうか知ってくださいね。
今後も不定期で、ヘルプマークにまつわる放送を継続する予定です。
お便りも引き続きお待ちしておりますので、お気軽にお寄せください。
再放送のご案内
上記の内容は、
2017年12月27日(水)24:00〜24:30 に再放送いたします。(木曜深夜0時〜)
試聴コーナー
今回オンエアした実際のラジオ音声をYouTubeでお聴きいただけます(2019年6月9日追加)
ラジオ番組『マイノリティ向上委員会』公式YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCEyzJeQG92xwW4VJeEcgjsw

番組からのお知らせ
2017年12月までは月2回の本放送プラス、それぞれ1回ずつ再放送を行っておりましたが、
2018年1月より、月1回の本放送プラス再放送が3回に増えます。
放送日時の変更はありません。
毎月第1水曜日24時(木曜深夜0時)からオンエア
そして、2週目、3週目、4週目の水曜日は、1週目の再放送となります。
毎月第5週目の放送はお休みです。
同じ放送を聴ける回数が、なんと2回から4回に増えましたので、お聴き逃しの方も、もう一度聴きたいと思っていただける方にも聴きやすくなったんじゃないかな?と思います。
次回オンエアの予告
2018年1月のゲスト・マイノリティさんは、
公益社団法人 日本臓器移植ネットワーク(JOT)大阪オフィス
チーフ移植コーディネーターの小野由美子さんに、お話を伺います。
- 放送日は、
- 1月3日(水)24時から(木曜深夜0時〜)
- 1月10日(水)24時から(再放送)
- 1月17日(水)24時から(再放送)
- 1月24日(水)24時から(再放送)
- 1月31日(水)第5週目のため放送はお休み
お楽しみに。