この記事は2008年12月に作成されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている場合があります。ちょっと?さかのぼって11/15のことなんですが。
日本臓器移植ネットワーク主催の招待ライブに肉食うさたんと行ってきましたー
FM802では、少しでも臓器移植を知ってもらいたい、関心を持ってもらいたいという願いを込めて、番組やイベントを通じてリスナーの皆さんに呼びかけています。
今年で4回目となる「HIROT’S MORNING JAM」(毎週月~金6:00~10:00 DJ:ヒロ寺平)とのタイアップで、「LIVE JAM meet motown!」と題したライブイベントを開催します。
今回は、設立50周年を迎えるモータウンナンバーで構成する合計800名様限定の一夜限りのスペシャルライブです!出演:Nelson Super Project
土岐英史(Sax)/三谷泰弘(Vo)/佐々木久美(Organ,Vo)/国分友里惠(Vo)/青山純(Dr)/伊藤広規(B)/佐橋佳幸(G)/重実徹(Key)/難波弘之(Key)
GUEST=有坂美香/多和田えみ
豪華メンバーでMCはヒロTさまでした^^
こういった啓発活動にはたくさんの費用もかかります。
それでもやらねばならないのは、臓器提供意思表示されている方が日本国民の3~4%だからとか。
嫌だという方にはそれなりの理由がある。
でも理由も無く拒否してる方は思い切って意思表示しちゃいましょうー
愛する人や我が子の臓器が灰にならず別の人の体で生きるんですよ。
でもね、私は意思表示カード持つのをやめてしまいました。
なぜなら
万が一の可能性、母が再移植しなければなくなった時、もし私が事故で脳死状態になってしまったら??
日本の現状では脳死移植を心待ちに登録されている方に順番に提供されるそうです。
だってね、母も脳死移植の場合は3年待ちって言われたんですよ。
だから母が生きている間は持ちません。ごめんなさい。

ドナーカードもすごく可愛いのがありました!
digmeoutのコラボもの、アメ村にある「digmeout cafe」にて展示・配布します。とのことですがまだあるかな?
興味ある方はぜひ。
STOPエイズのシンボルはレッドリボンですが移植医療のシンボルはグリーンリボンなんですね。
transplantですもんね、うまくできてるなー、たくさん緑を植えましょう!
当日、会場で募金した方にグリーンリボンのピンバッジをプレゼントしていました。
私は欲しくて欲しくて、もちろん募金もしましたが「家族の分もください」って交渉したらびっくりするくらい快くたくさんくださいました。
移植患者とドナーの家族ですって自己紹介すると感激してくれて、、、
こちらこそ、素敵なキャンペーンをしていただいてありがとうございます。
当事者ファミリーの私でさえ知らないことがたくさんあるのに、一般の方には謎だらけで不安でしょうね。
サイトでは移植コーディネーターも募集していましたよ。
一般の方もなれるのかな?
仕組みはよくわかりませんが、母の移植コーディネーターさんは阪大病院の看護士さんが兼任されています。
- 移植希望登録者数・・・12,301人
- 脳死下で提供された方・・・13人
- 心臓停止後に提供された方・・・79人
- 移植を受けた方・・・221人
社団法人日本臓器移植ネットワーク
http://www.jotnw.or.jp/
digmeout cafe
http://www.digmeout.net/